営業時間・定休日
※4月下旬〜12月
※1月〜4月中旬
価格・お支払い
お好み丼(3種)¥2,780〜
設備・サービス
📸 フォトギャラリー
💬 お客様の声
📊 レビューの詳細分析
昭和31年創業の老舗が築き上げた圧倒的なブランド力
きくよ食堂支店は、昭和31年創業という長い歴史を持つ海鮮丼専門店の第二店舗として、函館朝市という激戦区において確固たる地位を確立している。当初はカウンター10席程度の小規模食堂としてスタートしたが、素材への徹底したこだわりと手頃な価格設定により地元民と観光客双方から支持を獲得。現在では本店・支店・ベイエリア店・新千歳空港店の4店舗を展開する人気店へと成長を遂げた。支店は1996年8月6日開業で、巴通りに面した2階建ての独立店舗という立地の良さも強み。黄色い看板に緑ののれんという「きくよカラー」は函館朝市のランドマークとして広く認知されており、初めての来訪者でも容易に見つけられるという利点がある。
炭炊き蒸し釜戸という唯一無二の調理法が生み出す味わい
きくよ食堂最大の差別化要因は、函館朝市で唯一採用している炭炊き蒸し釜戸にある。この独自開発された調理器具は「幻の蒸し釜戸」とも呼ばれ、ガス炊飯では再現不可能なふっくらとした食感と香ばしい風味をご飯にもたらす。炭火の遠赤外線効果により米の芯まで均一に火が通り、一粒一粒が立った理想的な炊き上がりを実現している点は、多くのレビュアーが「ご飯が美味しい」と評価する所以だろう。海鮮丼において、新鮮なネタの味を引き立てる脇役としてのご飯の重要性は計り知れず、この部分への投資が長期的な顧客満足度向上に繋がっていることは明白だ。
看板メニュー「元祖函館巴丼」の完成度
店の代名詞ともいえる元祖函館巴(ともえ)丼は、うに・いくら・ほたての三色を贅沢に盛り付けた逸品。価格は¥2,880と決して安価ではないものの、各ネタの鮮度と量のバランスが絶妙で、「観光地価格にしては納得できる」という評価が大半を占める。特に道南産の甘いうには時期により味わいが変化し、春から初夏にかけてが最も美味とされる。いくらは粒が大きくプチプチとした食感が特徴で、「今まで食べた中で最高」という声も。ホタテは肉厚で甘みが強く、三種の具材それぞれが主役級の存在感を放つバランスの取れた構成が支持を集めている理由だろう。
自由度の高いお好み丼システムが幅広い層に対応
巴丼と並ぶ人気メニューがお好み丼。うに・いくら・ほたて・かに・えび・さけフレーク・いかの7種類から好みの具材を選択できる自由度の高さが魅力。三種お好み丼は¥2,780、五種お好み丼は¥3,580と、予算や食欲に応じて選べる柔軟性も評価が高い。特筆すべきは「さけフレーク」で、北海道産紅鮭を炭火で焼いて手作業でほぐした逸品。市販品とは一線を画す香ばしさと脂の旨味が「隠れた名品」として一部の常連客に支持されている。ミニサイズ(¥2,398)も用意されており、少食の方や複数メニューを楽しみたい方にも対応した細やかな配慮が窺える。
活イカ刺身が示す鮮度管理への絶対的自信
函館名物である活イカ刺身定食(¥2,280)は、店内の水槽で泳ぐイカをその場で調理するライブ感が人気。透き通った身は箸で持ち上げると光を通すほどの鮮度で、コリコリとした食感と甘みが「これぞ函館の味」と絶賛される。げそは天ぷらにして提供され、サクサクの衣と濃厚な旨味が一つの定食で二つの食感を楽しめる構成。冬季は海況により活イカの入荷が不安定になるものの、年間を通じて安定供給を目指す努力が続けられている。鮮度管理の徹底ぶりは、早朝5時からの営業開始という朝市ならではの強みを最大限に活かしたものといえよう。
本店との棲み分けによる戦略的店舗配置
支店は本店から徒歩30秒という至近距離に位置しながら、38席(本店30席)という座席数の多さで差別化を図っている。特に2階席(22席)の存在は、混雑時の待ち時間短縮に大きく寄与。レビューでは「本店は行列だが支店はすぐ入れた」という報告が多数確認され、時間に制約のある観光客にとって貴重な選択肢となっている模様。また支店限定メニューとして海珍丼(¥1,480)を提供。海鮮具材と厳選珍味を組み合わせた創作丼は、比較的リーズナブルな価格設定で「ちょっと食べたい」というニーズに応えている。
炭火焼魚という伝統技法の継承
函館朝市で唯一炭火を使用して焼魚を提供する点も、きくよ食堂の大きな特徴。炭火焼魚定食は日替わりで内容が変わり、ホッケ・サバ・鮭などが登場。炭火の遠赤外線効果により表面はパリッと香ばしく、中はふっくらジューシーな焼き上がりを実現。ガスグリルでは再現困難なこの焼き加減が「朝から贅沢」と好評を博している。価格は¥1,480〜と海鮮丼より抑えめで、「毎日食べたくなる味」という地元民の声も。伝統的な調理法を守り続ける姿勢は、効率化優先の現代において貴重な存在価値を持つ。
創作メニューへの果敢な挑戦
伝統を重んじる一方で、海鮮パスタ(¥1,680)や海鮮ユッケぶっかけ丼(¥1,880)といった創作メニューにも積極的に取り組む姿勢は評価に値する。特に海鮮パスタは生の海鮮食材をそのまま使用する斬新なアプローチで、「和と洋の融合」を体現。賛否両論はあるものの、挑戦的な姿勢が若い世代の支持獲得に繋がっている側面は否定できない。ただしメニューの多様化により「何を食べれば良いか迷う」という声もあり、看板メニューへの誘導を強化する余地は残されている。
季節限定メニューが示す地域性への理解
2〜3月限定のごっこ汁は、道南地方の郷土料理として長年愛されてきた冬の風物詩。布袋魚(ほていうお)というグロテスクな見た目の深海魚だが、コラーゲンたっぷりのゼラチン質と淡白な身が絶品と評判。観光客の中には初めて目にして躊躇する者もいるが、「食べてみたら美味しかった」という感想が大多数。地域の食文化を守り伝える姿勢は、単なる観光地の飲食店を超えた文化的価値を持つといえる。春のうに、秋の親子丼、冬のカニ丼など、季節ごとの旬を大切にする運営方針も長期的なリピーター獲得に貢献しているはずだ。
価格設定に対する評価の二面性
価格面では意見が分かれる傾向にある。「観光地だから仕方ない」と受け入れる層と、「もう少し安ければ」という層が混在。平均予算¥1,000〜¥1,999という公式情報に対し、実際の口コミ集計では¥2,000〜¥2,999が多数派を占めることから、メニュー選択により予算が変動しやすい構造が窺える。ただし「鮮度を考えれば妥当」「ネタの量が多い」という肯定的評価も多く、価格に見合った価値は提供されているという見方が優勢。函館朝市駐車場が¥2,100以上の飲食で1時間無料になるサービスも、車利用者には実質的な値引きとして機能している。
サービス品質のばらつきと改善の兆し
サービス面では「親切だった」「説明が丁寧」という好評価がある一方、「忙しくて対応が雑」「待たされた」という指摘も散見される。朝5時から営業という早朝シフトの大変さは理解できるものの、観光客にとっては一期一会の貴重な体験であり、サービスの質を安定させる取り組みが求められる。近年は英語メニューの導入やキャッシュレス決済対応など、インバウンド需要への対応も進んでおり、改善意欲は高いと評価できよう。スタッフの黄色いトレーナーと緑のエプロンという統一感のあるユニフォームは、視覚的な一体感を生み出している。
立地の優位性と函館朝市という舞台
函館駅から徒歩5分という立地は、早朝到着の夜行バス利用者や出発前の朝食利用者にとって絶好の条件。函館朝市という日本有数の観光スポット内に位置することで、「市場を散策しながら朝食を楽しむ」という一連の体験を提供できる点も強み。巴通りに面した立地は人通りが多く、自然と集客に繋がる好循環を生んでいる。ただし繁忙期には周辺道路の渋滞や駐車場不足が課題となっており、公共交通機関の利用を推奨する案内が必要な場面も。
観光客と地元民の共存という理想形
レビューを分析すると、観光客が圧倒的多数を占めるものの、地元民のリピーターも一定数存在することが判明。「久しぶりに来たけど美味しさは変わらない」「函館に来たら必ず寄る」といった声は、単なる観光地レストランを超えた地域に根ざした存在であることを示唆している。芸能人のサイン色紙が多数飾られている点も、メディア露出の多さを物語る証左。テレビ番組や雑誌で紹介される度に来店者が増える好循環が、長年にわたって継続されている様子だ。
今後の展望と持続可能性
昭和31年創業から70年近くの歴史を持つきくよ食堂だが、伝統に安住せず新千歳空港店の出店など積極的な事業展開を続けている点は特筆に値する。ただし水産資源の減少や価格高騰、後継者問題など、水産業界全体が抱える課題は同店も例外ではない。それでも炭炊き蒸し釜戸という独自技術の継承や、季節限定メニューによる地域文化の保存といった取り組みは、持続可能な観光資源としての価値を高めている。函館朝市という舞台で「海鮮丼を食べるならきくよ食堂」というポジションを確立した同店の今後の展開に、引き続き注目していきたい。
総合評価
きくよ食堂支店は、昭和31年からの伝統、炭炊き蒸し釜戸という独自技術、新鮮な海鮮へのこだわり、本店との効果的な棲み分け、函館駅至近という立地という5つの強みを活かし、函館朝市における海鮮丼専門店の代表格としての地位を不動のものとしている。価格やサービス面で改善の余地は残されているものの、「函館で海鮮丼を食べるなら外せない一店」という評価に異論を唱える者は少ないだろう。観光地という特性を理解しつつ、地域に根ざした運営を続ける姿勢こそが、長年愛され続ける理由に他ならない。
📍 アクセス
JR函館本線 函館駅より徒歩5分(約230m)
函館市電 函館駅前より徒歩6分
〒040-0063
北海道函館市若松町9-19 函館朝市巴通り
函館朝市駐車場利用可(約150台)
¥2,100以上のお食事で1時間無料
函館朝市巴通り沿い
黄色い看板と緑ののれんが目印
店舗からのお知らせ
【営業時間のご案内】
◆夏期(4月下旬〜12月):朝5:00〜13:30(L.O. 13:00)
◆冬期(1月〜4月中旬):朝6:00〜13:00(L.O. 12:30)
※季節により営業時間が変動いたします
【繁忙期のお知らせ】
◆3連休・8月〜9月は予約時間に制限がございます
◆10〜20名様の団体予約は事前にご相談ください
【函館朝市の老舗】
昭和31年創業、元祖函館巴(ともえ)丼発祥の店。函館朝市で唯一、炭炊き蒸し釜戸で炊いた特製ご飯を使用しております。看板メニューの巴丼をはじめ、お好みで選べる海鮮丼、活イカ刺身、炭火焼魚など、新鮮な海の幸をお楽しみいただけます。
【本店・支店について】
支店は本店より席数が多く(38席)、2階建てのため比較的スムーズにご案内できます。支店限定メニュー「海珍丼」もございます。
【お支払い方法】
現金・各種クレジットカード・交通系ICカード対応(QRコード決済は不可)
適格請求書(インボイス)対応の領収書発行可能
【駐車場】
函館朝市駐車場(約150台)を¥2,100以上のお食事で1時間無料でご利用いただけます。
きくよ食堂 支店は函館朝市にある昭和31年創業の海鮮丼専門店です。函館駅から徒歩5分という好立地で、夏期は朝5時から営業(冬期6時から)。 看板メニューの元祖函館巴(ともえ)丼(¥2,880)をはじめ、好きな具材を選べるお好み丼(¥2,780〜)、活イカ刺身定食(¥2,280)、炭火焼魚定食(¥1,480〜)など、 函館朝市で唯一の炭炊き蒸し釜戸で炊いたご飯と新鮮な海鮮をお楽しみいただけます。 2階建て38席で本店より席数が多く、支店限定メニュー「海珍丼」(¥1,480)もご用意。黄色い看板と緑ののれんが目印です。 季節限定メニューも充実し、2〜3月のごっこ汁、春のうに丼、秋の親子丼、冬のカニ丼など、四季折々の味覚をご堪能いただけます。