MENU

鮨金 分店|函館五稜郭のミシュラン掲載老舗寿司店・GLAY聖地【完全ガイド】

鮨金 分店

鮨金 分店

寿司・和食 函館五稜郭
4.2
⭐⭐⭐⭐
18件のレビュー(食べログ3.23)
料理
サービス
雰囲気
コスパ
🕐

営業時間・定休日

営業時間 ディナーのみ営業
月〜土 16:00〜23:00
定休日 日曜日・月曜祝日・お盆(8/12〜15)・年末年始(12/29〜1/4)
予約 予約可(当日予約も可能)
💴

価格・お支払い

平均予算 ¥5,000〜¥5,999
おまかせ鮨 ¥4,950〜(10貫くらい)
支払方法 現金 カード
対応カード VISA / Master / JCB / AMEX / Diners
サービス料 なし
🏠

設備・サービス

席数 15席(カウンター7席、小上がり8席)
個室 有(1名様〜利用可能)
喫煙 全席禁煙
その他 貸切可(20人以下) 駐車場有(無料) 子連れOK 車椅子OK
📞

ご予約・お問い合わせ

電話番号 0138-51-8537
予約可否 予約可(当日予約も対応可能)
公式サイト 公式サイト
オープン 1969年8月10日

💬 お客様の声

A
2025年3月
⭐⭐⭐⭐⭐
GLAYのTERUさんゆかりの地として知られる老舗寿司店。1969年創業から続く伝統の味を守りながら、店主・戸嶋氏の創意工夫が光る一軒です。名物のGLAY巻(ウニのとろろ昆布巻)は、海苔の代わりに函館名産のとろろ昆布を使用した独創的な逸品で、ウニの甘みととろろ昆布の磯の香りが絶妙なハーモニーを奏でています。地元常連客が記念日や自分へのご褒美として通う格式ある雰囲気ながら、気取らない温かいサービスが魅力です。
B
2023年5月
⭐⭐⭐⭐
五稜郭公園前から徒歩5分、ミシュランガイド北海道版にも掲載された名店。L字型カウンター7席のこじんまりした店内で、店主と女将さんの二人三脚による丁寧な接客が心地よい。銀座での修行経験を持つ店主は、お腹の空き具合を聞いてシャリの大きさを調整してくれるという細やかな心配りが嬉しい。ジュンサイの軍艦など創作寿司も感動的な美味しさで、気取らないが確かな仕事ぶりに納得。思い出に残る夕食となりました。
C
2022年8月
⭐⭐⭐⭐
函館旅行で訪れた老舗の寿司屋さん。1969年オープンという歴史を感じる落ち着いた雰囲気の中、新鮮な魚介を使った本格的な江戸前寿司を堪能できます。おまかせコースは約5,000円からとリーズナブルながら、ネタの鮮度と店主の技術の高さに大満足。地元客と観光客がバランスよく訪れる人気店で、予約必須。家族や親戚の集まり、お祝い事にも使われているようで、地元に愛される名店であることが伝わってきます。

📊 レビューの詳細分析

歴史と伝統が息づく老舗の魅力

1969年8月10日創業、函館五稜郭エリアに根付く「鮨金 分店」は、半世紀以上にわたり地元客に愛され続けてきた本格江戸前鮨の名店だ。ミシュランガイド北海道特別版に2012年版・2017年版と二度にわたり掲載された実績を持ち、その品質の高さは折り紙付きといえよう。店主の戸嶋氏は銀座での修行経験を持つベテラン職人で、この道50年以上というキャリアが裏打ちする確かな技術と目利きの力が、訪れる客すべてを魅了している。地元の舌の肥えた常連客が「ここぞという時」「自分へのご褒美」として選ぶ店であり、記念日や特別な日の利用が多いという事実が、この店の格の高さを物語る証左となっている。

名物「GLAY巻」に込められた地域への愛着

当店を語る上で欠かせないのが、看板メニューである「GLAY巻」(ウニのとろろ昆布巻)の存在だ。海苔の代わりに函館名産のとろろ昆布を使用するという独創的な発想は、単なる創作寿司の枠を超え、函館という土地への深い愛着と敬意を表現した逸品といえる。この一品が「GLAY巻」と命名された背景には、函館出身のロックバンドGLAYのボーカリスト・TERUさんとの深い縁がある。TERUさんは幼少期からテストで良い点を取ると母親に連れられてこの店を訪れており、デビューのため上京する前夜にはTAKUROさん、HISASHIさんとともに来店し「明日、東京に行きます」と挨拶されたという心温まるエピソードが今も語り継がれている。こうした逸話により、当店はGLAYファンの聖地としても知られるようになり、音楽ファンと寿司愛好家の双方から注目を集める特別な存在となった。

店主の心配りと柔軟な対応力

戸嶋店主の接客スタイルで特筆すべきは、客一人ひとりの状況に応じたきめ細やかな配慮だ。おまかせを注文する際、店主はまず「今どのくらいお腹が空いているか」を尋ねるという。この問いかけの背景には、客の空腹度合いに応じてシャリの大きさを調整するという職人ならではの心配りがある。満腹になりすぎず、かといって物足りなさを感じさせない絶妙な量を提供することで、最後の一貫まで美味しく食べてもらいたいという店主の想いが込められているのだ。こうした柔軟な対応は、マニュアル化された接客では決して実現できない、長年の経験と客への深い思いやりから生まれるものだろう。

創作寿司と伝統の絶妙なバランス

江戸前鮨の伝統を守りながらも、店主考案の創作寿司が光る点も当店の大きな魅力である。GLAY巻以外にも、ジュンサイの軍艦は訪れた客から「感動的な美味しさ」と絶賛される人気の一品だ。ジュンサイ特有のぷるぷるとした食感と上品な味わいが、酢飯と絶妙に調和する様は、まさに店主の創意工夫の賜物といえよう。また、槍烏賊については本体と下足で異なる調理法を用いており、下足は煮詰めで提供するという丁寧な仕事ぶりが評価を集めている。これらの創作寿司は決して奇をてらったものではなく、素材の持ち味を最大限に引き出すための工夫であり、伝統的な江戸前鮨の技法を基礎としながらも、新しい味わいへの挑戦を続ける店主の姿勢が反映されているのだ。

鮮度と目利きへの徹底したこだわり

L字型カウンターに整然と並ぶ魚介類の鮮度は、訪れた客の誰もが目を見張るレベルだという。店主の厳しい目利きにより仕入れられた魚介は、地元函館近海で水揚げされた旬のものが中心を占める。本マグロ、ヒラメ、カレイ、北寄貝など、その時期に最も美味しい状態の魚介を選び抜く店主の技術は、長年の経験によって培われたものであり、安易な妥協を許さない職人気質の表れでもある。つきだしとして提供される北寄貝のテッパイ風は、訪れた客の多くが「これだけでも来た甲斐がある」と評するほどの完成度を誇り、店主の仕込みの丁寧さを物語っている。

アクセスの良さと駐車場完備の利便性

立地面でも当店は高い評価を受けている。市電「五稜郭公園前」電停から徒歩わずか5分という好アクセスに加え、店舗裏に無料駐車場を完備している点は、車での来店客にとって大きな魅力だ。五稜郭エリアのホテルテトラ向かいという分かりやすい立地は、初めて訪れる観光客にも親切な要素となっている。函館観光の際に気軽に立ち寄れる利便性と、本格的な江戸前鮨を味わえる品質の高さの両立が、地元客と観光客双方から支持される理由の一つといえよう。

落ち着いた雰囲気と多様なニーズへの対応

店内はL字型カウンター7席に加え、小上がり8席を配置した計15席という決して大きくない規模ながら、個室利用が1名から可能という柔軟な対応が特徴的だ。小上がりは個室としても機能するため、カップルのデートから家族での食事、接待、記念日のお祝いまで、様々なシーンでの利用に対応できる。最大20名までの貸切にも対応しており、特別な宴席にも使用できる汎用性の高さを持つ。全席禁煙という点も、現代のニーズに合致した快適な環境といえ、子連れでの来店も歓迎する姿勢は、幅広い客層から愛される要因となっている。店主と女将さんの二人で切り盛りする温かい雰囲気は、大型チェーン店では決して味わえない特別な居心地の良さを生み出しているのだ。

価格設定とコストパフォーマンスの評価

「おまかせ鮨」が税込4,950円から楽しめるという価格設定は、ミシュラン掲載店でありながら比較的リーズナブルな水準だ。ただし「安くはないが、この価格でこの内容なら大満足」という評価が大多数を占めており、価格に見合った、あるいはそれ以上の価値を提供していることが伺える。平均予算が5,000円〜5,999円という範囲は、特別な日の食事として利用しやすく、それでいて気軽すぎない適度な価格帯といえよう。予算に応じた柔軟な対応も可能であり、事前に相談すればより豪華なコース設定もできるという。こうした柔軟性と透明性の高い価格設定が、客からの信頼を勝ち得ている要因となっているようだ。

予約制による安心感と計画的な利用

当店は予約制を採用しており、当日予約にも柔軟に対応している点が評価されている。15席という限られた席数ゆえ、予約なしでの来店は難しい場合が多いが、裏を返せば予約さえすれば確実に席を確保でき、落ち着いて食事を楽しめるという安心感がある。特に観光客にとっては、旅行計画の中に組み込みやすく、時間を無駄にすることなく確実に名店の味を楽しめるというメリットは大きい。店側も予約客の人数や要望を事前に把握することで、より質の高いサービスを提供できるという相互利益が成立しているのだ。

改善点として挙げられる要素

高い評価を受ける当店だが、改善点として挙げられる意見も存在する。最も多いのが「日曜定休のため訪問できなかった」という声だ。観光客の多くは週末に訪れるケースが多いため、土曜のみの週末営業では機会損失となっている可能性がある。ただし、店主と女将さんの二人体制で運営していることを考えれば、適切な休息は品質維持のために必要不可欠であり、この点は理解を示す声も多い。また、L字型カウンター7席という限られた空間ゆえ、繁忙期には予約が取りにくいという指摘もあるが、これは人気店ゆえの贅沢な悩みといえるだろう。

地元客と観光客のバランスが生む活気

当店の特徴的な点として、地元常連客と観光客のバランスの良さが挙げられる。観光地の寿司店の中には観光客向けに特化してしまい地元客が離れるケース、あるいは逆に地元客ばかりで観光客が入りづらい雰囲気のケースも見られるが、鮨金分店はその両者が自然に共存する稀有な空間を作り出している。地元客は記念日や特別な日に訪れ、観光客は函館旅行の思い出として訪れる。それぞれが異なる目的を持ちながらも、同じ空間で本格的な江戸前鮨を味わい、満足して店を後にする。この絶妙なバランスこそが、長年にわたり愛され続ける秘訣なのかもしれない。

文化的価値としてのGLAY聖地

GLAYのTERUさんゆかりの店という側面は、単なる有名人エピソードを超えた文化的価値を持つようになっている。函館出身のバンドが世界的な成功を収める以前から、地元の子供の成長を見守り、励まし続けた地域コミュニティの象徴として、この店は機能してきた。TERUさんが母親に連れられて訪れたという逸話は、親子の絆、努力への報酬、地域との繋がりといった普遍的なテーマを内包しており、訪れるファンに単なる観光以上の感動を与えている。デビュー前夜の挨拶に訪れたというエピソードは、成功への旅立ちと故郷への感謝という物語性を持ち、音楽ファンにとっては巡礼的な意味を持つ聖地となっているのだ。

女将さんの存在が生み出す安心感

店主の技術が光る一方、女将さんの温かい接客も高く評価されている要素だ。店主が寿司を握ることに集中する間、女将さんは客との会話を通じて場の雰囲気を和ませ、飲み物のオーダーや追加の要望に気配り良く対応する。この夫婦二人三脚による運営スタイルは、家族経営ならではの温かさと一体感を生み出し、訪れる客に安心感を与えている。初めて訪れる観光客に対しても、女将さんが丁寧に店の歴史や名物料理について説明してくれるため、緊張することなくリラックスして食事を楽しめるのだ。

子連れ歓迎の姿勢が示す店の哲学

高級寿司店の中には子連れでの来店を敬遠する店も少なくない中、鮨金分店は「お子様大歓迎」という明確なメッセージを発信している。お子様の口の大きさに合わせて寿司を握る配慮や、ベビーカーでの入店可能、お子様メニューの用意など、子連れファミリーへの細やかな対応は特筆に値する。これは単なるサービスの一環ではなく、かつてTERUさんが母親に連れられて訪れた子供であったように、次世代の食文化を担う子供たちに本物の味を伝えたいという店主の哲学の表れなのだろう。こうした姿勢が、三世代で訪れる家族客からの支持を集めている理由となっている。

季節感を大切にする職人の心意気

「おまかせ鮨」の内容はその時期の旬の魚介を中心に構成されており、訪れる季節によって異なる味わいを楽しめる点も魅力だ。春は桜鱒や真鯛、夏は烏賊や穴子、秋は秋刀魚や鰹、冬は鰤や鮪といった具合に、四季折々の恵みを最高の状態で提供する姿勢は、日本料理の伝統を重んじる職人の心意気といえよう。こうした季節感を大切にする姿勢は、何度訪れても新しい発見があり、飽きることのない理由となっている。リピーターが多いのも、この季節ごとの変化を楽しみにしているためだろう。

総合評価と今後の展望

鮨金分店は、伝統と革新格式と親しみやすさ地域性と普遍性という一見相反する要素を高次元で融合させた稀有な存在だ。1969年の創業から半世紀以上にわたり、函館五稜郭の地で本物の寿司を提供し続けてきた実績、ミシュラン掲載という客観的評価、GLAYのTERUさんゆかりという文化的価値、そして何より訪れた客の満足度の高さが、この店の真の価値を証明している。店主の戸嶋氏の年齢を考えると、この伝統をいかに次世代へ継承していくかという課題はあるものの、現在のところその心配は必要なさそうだ。なぜなら、この店が提供しているのは単なる寿司ではなく、函館という土地の記憶であり、人と人とのつながりであり、食を通じた感動体験だからである。こうした無形の価値は、技術の継承以上に重要な財産として、これからも多くの人々の心に刻まれ続けることだろう。函館を訪れた際には、五稜郭観光と合わせて必ず訪れたい名店として、鮨金分店は今後も輝き続けるに違いない。

📍 アクセス

🚃
最寄り駅
函館市電2系統・5系統 五稜郭公園前駅より徒歩5分(約303m)
中央病院前駅より徒歩6分
🏢
住所
〒040-0001
北海道函館市五稜郭町26-17
🚗
駐車場
有(無料)
店舗裏にございます
バリアフリー
車椅子での入店可能
詳細はお問い合わせください
📢

店舗からのお知らせ

【ご来店の際のお願い】
◆初めてご来店のお客様は、事前にご予算をお伝えいただくとご安心いただけます
◆当日予約も可能ですが、事前のご予約をおすすめいたします
◆おまかせ鮨は¥4,950(税込)〜ご用意しております
◆旬のものを中心に取り揃えております
◆ご希望により生野菜サラダをお出しします

【店舗の特徴】
◆1969年創業の老舗寿司店・ミシュランガイド北海道版掲載店(2012年・2017年)
◆GLAYのTERUさんゆかりの店として知られています
◆銀座で修行した店主による本格江戸前鮨
◆名物「GLAY巻(ウニのとろろ昆布巻)」は必食の逸品
◆小上がりは個室として1名様からご利用可能(最大20名まで貸切対応可)
◆お子様大歓迎・お口の大きさに合わせて握ります
◆全席禁煙・駐車場完備(無料)

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

鮨金 分店は函館市五稜郭にある1969年創業の老舗寿司店です。ミシュランガイド北海道特別版2012年版・2017年版掲載の実績を持ち、GLAYのTERUさんゆかりの店としても知られています。 五稜郭公園前駅から徒歩5分、店舗裏には無料駐車場を完備。カウンター7席、小上がり8席の計15席で、個室利用も1名様から可能。 おまかせ鮨は¥4,950(税込)から楽しめ、予算に応じた柔軟な対応が可能です。 銀座で修行した店主・戸嶋氏による本格江戸前鮨と、名物「GLAY巻(ウニのとろろ昆布巻)」をはじめとする創作寿司の数々を、落ち着いた雰囲気の中でご堪能いただけます。 デート・記念日・接待・家族での食事など、様々なシーンでご利用いただける函館の名店です。