MENU

函館元祖バスラーメン|創業47年チャルメラ巡回の移動式塩ラーメン【完全ガイド】

函館元祖バスラーメン

函館元祖バスラーメン

ラーメン 函館湯の川
3.6
⭐⭐⭐⭐
多数のレビュー
料理
サービス
雰囲気
コスパ
🕐

営業時間・定休日

夜間営業 20:30〜25:00(1:00)
週末営業 金土日祝 11:00〜15:00(五稜郭駅前ハコニワ)
定休日 火曜日(不定休)
営業形態 移動販売・テイクアウト専門
💴

価格・お支払い

平均予算 ¥700〜¥900(一杯あたり)
塩ラーメン ¥700〜¥900
支払方法 現金 カード要確認
お土産 オリジナル乾麺4食 ¥1,000
🏠

設備・サービス

店舗形態 キッチンカー(小型バス改装)
座席 現在テイクアウトのみ
駐車場 なし(営業場所により異なる)
その他 チャルメラ巡回販売 持ち込みどんぶりOK
📞

お問い合わせ・アクセス

電話番号 090-2873-7173
夜間営業地 湯川町2-4-21(湯の川温泉街)
週末営業地 亀田本町45-1(五稜郭駅前ハコニワ)
無人販売店 湯川町3-10-3(乾麺販売)

💬 お客様の声

🚌
2024年
⭐⭐⭐⭐
函館名物として長年愛されているバスラーメン。チャルメラの音が聞こえてきて、懐かしさと温かさを感じます。塩ラーメンは透明なスープながら、あっさりしつつコク深く濃厚な旨味に驚かされました。5時間煮込んだという肉厚大判のチャーシューは柔らかく、麺はちぢれタイプで時間が経っても柔らかくなりにくくコシがあります。バス内で作られる姿を見るのも楽しく、観光客だけでなく地元の方々にも愛されているのが良くわかる素敵なお店です。
🍜
2023年
⭐⭐⭐⭐⭐
一度は引退を決意されたそうですが、息子さんからバスをプレゼントされて営業を再開。小型のキッチンカーになってテイクアウト専門となりましたが、変わらぬ味を提供し続けています。出汁のきいたスープが本当に美味しい!モヤシラーメン醤油を注文しましたが、スープの旨味がしっかりと麺に絡み、肉厚大判のチャーシューも嬉しい。丸山さん夫妻の温かい人柄と、40年以上守り続けてきた味に感動しました。「100歳まで頑張ります」という言葉通り、これからもずっと続けて欲しいです。
👨‍👩‍👧
2025年
⭐⭐⭐⭐
「お母さんも小さい頃に食べたんだよ」と自分の子供を連れて訪れました。43年の歴史を持つバスラーメンは、親子三代で楽しめる函館の宝です。湯の川温泉街で夜間営業していたり、五稜郭駅前ハコニワで週末営業していたり、場所を変えながらも変わらぬ味を提供し続ける姿勢に感動。乾麺も販売されているので、自宅でもバスラーメンの味を楽しめます。コロナ禍を乗り越え、巡回営業も再開されたとのこと。チャルメラの音を聞くと、心がほっこりします。

📊 レビューの詳細分析

函館の移動式ラーメン文化を体現する唯一無二の存在

函館元祖バスラーメンは、1978年創業から47年間にわたり函館市民と観光客に愛され続ける、バスを改装した移動式ラーメン店だ。元海上自衛隊のコックだった店主・丸山憲雄さんが「人と同じことをしていると商売は成り立たない」という信念のもと、自ら車両を改良してこの独特な営業形態を始めた。妻の寿子さんと二人三脚で築き上げたこの店は、もはや函館の食文化における生きた伝説といえる存在だ。

チャルメラが奏でる郷愁と期待感

最も特徴的なのは、住宅街にチャルメラの音を響かせながら巡回するという営業スタイルである。この音色は単なる宣伝手段ではなく、長年の常連客にとっては懐かしさと安心感をもたらす合図となっている。実際、チャルメラを聞きつけてどんぶりを持参し、自宅前でバスを待つ常連客も少なくないという。この光景は、現代の日本では失われつつある人と人とのつながりを大切にする商売の在り方を体現しているといえよう。

正統派函館塩ラーメンの味わい

看板メニューの塩ラーメンは、函館塩ラーメンの正統派として高く評価されている。スープは鶏がら、鶏のモミジ、豚足、野菜などをじっくり煮込んで作られており、透明ながらあっさりとしつつコク深く濃厚な旨味を実現。この絶妙なバランスは、40年以上の経験に裏打ちされた職人技の賜物だ。特筆すべきは5時間かけて煮込まれるチャーシューで、その肉厚大判かつ柔らかい食感は多くの客を魅了している。麺は中くらいの太さのちぢれタイプで、時間が経っても柔らかくなりにくく、最後までコシを保つよう計算されている点も評価に値する。

時代の変化に適応する柔軟性と不変の信念

この店の真骨頂は、時代の変化に柔軟に対応しながらも、本質的な価値は決して変えないという姿勢にある。コロナ禍で湯の川温泉街での定点営業が困難になった際、約20年ぶりに巡回営業を再開。さらに、車体の老朽化という課題に直面した際には、息子さんからプレゼントされた小型バスに乗り換え、テイクアウト専門という新たな形態へと進化を遂げた。この5代目となるキッチンカーへの移行は、伝統を守りながら変化を恐れないという丸山夫妻の覚悟の表れだろう。

多角的な営業展開による生き残り戦略

現在の営業形態は実に多様性に富んでいる。夜間は湯の川温泉街(湯川町2-4-21)で20:30〜25:00に営業し、週末の金土日祝日は五稜郭駅前ハコニワ(亀田本町45-1)で11:00〜15:00に出店。さらに曜日ごとに異なるエリアを巡回し、市内の各種イベントや商業施設にも出向くというきめ細かい営業戦略を展開している。加えて、湯川町3-10-3には無人販売店を設置し、日の出製麺と共同開発したオリジナル乾麺(4食1,000円)を販売するなど、テイクアウトとお土産需要の両方に対応する先見性も見せている。

三世代にわたる顧客との絆

特筆すべきは、この店が三世代にわたって愛される存在となっている点だ。「お母さんも小さい頃に食べたんだよ」と自分の子供を連れて訪れる客や、数十年ぶりに差し入れを携えて再訪する常連客の存在は、単なる飲食店の域を超えた地域コミュニティの一部としての機能を果たしていることを示している。丸山夫妻が「客一人ひとりを家族のように思う」という姿勢は、決して美辞麗句ではなく、長年の営業を通じて実践されてきた真実なのだろう。

観光資源としての価値と函館のアイデンティティ

バスラーメンは地元民だけでなく、観光客にとっても函館ならではの体験として認識されている。大型クルーズ船が来港した際にはふ頭で営業するなど、観光客向けの戦略的な展開も見せてきた。本格的な函館ラーメンの味わいとユニークな営業形態の組み合わせは、函館の食文化を象徴する存在として、多くのメディアや観光ガイドで取り上げられている。バスという移動式店舗だからこそ実現できる「偶然の出会い」という要素も、旅の思い出に特別な彩りを添えているようだ。

価格設定の妥当性とコストパフォーマンス

一杯700円〜900円という価格設定は、品質と手間を考慮すれば極めて良心的といえる。5時間かけて煮込まれるチャーシュー、じっくりと時間をかけて作られるスープ、そして移動販売という営業形態の特殊性を考えれば、むしろ企業努力の結晶とすら言えよう。トッピングも各150円と手頃で、オリジナル乾麺4食1,000円という価格も、自宅で本格的な味を楽しめることを考えれば納得できる水準だ。

雰囲気と体験価値の独自性

バスという空間で食事をする(現在はテイクアウトのみだが)という体験は、ノスタルジックな雰囲気と新鮮な驚きを同時に提供する。バス内のカウンター席(かつて)や、運転席から後部の厨房へ移動して調理する店主の姿、長年使い込まれたキッチンの佇まいなど、すべてが唯一無二の空気感を醸し出している。この「趣き」は、単に美味しいラーメンを提供するだけでは決して生み出せない、長年の積み重ねによってのみ生まれる価値だ。

継続性への懸念と応援の声

一方で、店主の高齢化という避けられない課題も存在する。丸山さんが「100歳まで頑張ります」と冗談めかして語る姿には、最後まで現役であり続けたいという職人としての矜持が感じられる。多くの客が「おじさん、まだまだ頑張ってください」とエールを送るのは、この店が無くなることへの危機感の表れでもあろう。事業継承や営業形態の更なる進化など、今後の展開が注目される。

時代を超えて受け継がれる職人魂

丸山さんの「ラーメン作り40年」というキャリアは、単なる年数ではなく、一杯一杯に込められた真摯な姿勢の蓄積を意味している。移動販売という困難な営業形態を選び、時代の荒波に負けることなく続けてきた姿勢は、現代の効率優先・利益最優先の商業主義とは一線を画す職人的精神の体現といえよう。

総合評価:函館の文化遺産としての価値

函館元祖バスラーメンは、単なる飲食店という枠を超え、函館の食文化と人々の記憶を繋ぐ生きた文化遺産としての価値を持つ。47年間という長い歴史、三世代にわたる顧客との絆、正統派の味へのこだわり、時代の変化への柔軟な対応、そして何より丸山夫妻の温かい人柄が織りなす独特の空気感。これらすべてが融合し、他では決して味わえない総合的な体験を提供している。函館を訪れるすべての人に、チャルメラの音色とともに訪れるこの特別な一杯を体験してほしい。それは単なる食事ではなく、函館の歴史と人々の温かさに触れる、かけがえのない時間となるはずだ。

📍 アクセス

🚃
最寄り駅
函館市電「湯の川温泉」駅より徒歩約10分
JR「湯の川」駅より徒歩約11分
🏢
夜間営業地
〒042-0932
北海道函館市湯川町2-4-21(湯の川温泉街)
🚌
バスでお越しの方
「湯の川温泉」バス停より徒歩2分
各種路線バスが利用可能
🗺️
週末営業地
五稜郭駅前ハコニワ
函館市亀田本町45-1(金土日祝 11:00〜15:00)
📢

店舗からのお知らせ

【移動販売・テイクアウト専門店】
◆夜間営業:20:30〜25:00(湯の川温泉街 湯川町2-4-21)
◆週末営業:金土日祝 11:00〜15:00(五稜郭駅前ハコニワ 亀田本町45-1)
◆定休日:火曜日(不定休あり)
◆巡回エリアは曜日により異なりますので、詳しくはお電話でお問合せください

【創業47年の函館名物】
チャルメラの音色を響かせながら、函館市内を巡回営業中!
元海上自衛隊コックの店主が40年以上守り続ける、正統派函館塩ラーメン。
5時間煮込んだ肉厚チャーシューと、こだわりの透明スープが自慢です。

【お土産用乾麺も販売中】
日の出製麺と共同開発したオリジナル乾麺(4食 ¥1,000)を無人販売店(湯川町3-10-3)で販売中!
お問合せ:090-7517-1734

※現在はテイクアウト専門となっております
※どんぶり持参も歓迎!テイクアウト用容器もご用意しております

函館元祖バスラーメンは函館市湯の川にある創業47年の移動式ラーメン店です。小型バスを改装したキッチンカーで、チャルメラを鳴らしながら函館市内を巡回営業。 夜間は湯の川温泉街(20:30〜25:00)、週末は五稜郭駅前ハコニワ(金土日祝 11:00〜15:00)で営業しています。 元海上自衛隊コックの店主・丸山憲雄さんが40年以上守り続ける正統派の函館塩ラーメンが看板メニュー。 鶏がら・鶏のモミジ・豚足・野菜をじっくり煮込んだ透明スープと、5時間煮込んだ肉厚チャーシューが特徴です。 日の出製麺と共同開発したオリジナル乾麺(4食¥1,000)も販売中。函館の食文化を体現する唯一無二の店として、地元民・観光客問わず愛され続けています。