MENU

酒の丸善|函館駅徒歩3分・朝10時から飲める角打ち【完全ガイド】

酒の丸善

酒の丸善(丸善瀧澤商店)

立ち飲み・角打ち 函館駅前
3.4
⭐⭐⭐
75件のレビュー(食べログ)
料理
雰囲気
サービス
コスパ
🕐

営業時間・定休日

営業時間 10:00〜22:00
定休日 日曜日
その他 朝10時から飲める貴重な立ち飲み屋
💴

価格・お支払い

平均予算 ¥1,000〜¥1,999
支払方法 現金のみ カード不可 電子マネー不可
支払い方式 キャッシュオンデリバリー(都度払い)
🏠

設備・サービス

席数 10席(カウンターのみ)
個室 無し
喫煙 全席禁煙(店外で可)
駐車場 無し
📞

ご予約・お問い合わせ

電話番号 0138-22-3623
予約可否 予約不可
住所 北海道函館市若松町19-7

💬 お客様の声

👤
2025年3月
⭐⭐⭐⭐
函館への出張・旅行の目的の一つがここ丸善に立ち寄ることです。店主のヒロシさん、マリさん夫婦と会うのはもちろん、顔見知りのお客さんにも会いたくなります。皆さんの優しさや明るさがこのお店の雰囲気と味なのだと思います。アテは全部美味しく、何度訪れても飽きません。
👤
2024年8月
⭐⭐⭐⭐
函館旅の昼食後、ホテルチェックインまで時間があったため、軽く一杯やろうと訪問。港町の酒屋で立ち飲み、なんて渋い!外観も店内も東京の角打ちとはまた違った哀愁の漂う雰囲気。キャッシュオンデリバリー方式で、自家製の鮭とばと、レモン汁入りハイボールが最高でした。レモン汁入りハイボールはサッパリと飲みやすく、どんどん進む危険なお酒です。

📊 レビューの詳細分析

函館に残る貴重な角打ち文化の継承

酒の丸善(正式名称:丸善瀧澤商店)は、函館で今なお残る貴重な角打ち(立ち飲み)文化を継承する店舗として、地元客と観光客の双方から絶大な支持を集めている。函館ではかつて当たり前だった酒店での立ち飲みという風習が消えゆく中、この店は函館市内で恐らく唯一の角打ちとして、その伝統を守り続けている点が高く評価されている。カウンターは10人も入れば肩が触れ合いそうなこじんまりとした空間だが、その距離感ゆえに店全体がひとつの話題で盛り上がることもあれば、2〜3人が顔を寄せ合って人生談義が始まることもあるという、独特の一体感が醸成されているのだ。

圧倒的なコストパフォーマンスの高さ

この店の最大の魅力として多くのレビュアーが口を揃えて挙げるのが、圧倒的な価格の安さである。平均予算は1,000円から1,999円で、店主お手製の高麗人参酒はなんと1杯170円という驚愕の価格設定。イワシやいたん(2匹セット)は200円、やきとり缶の辛口は180円、いわし缶は200円と、どのメニューも非常にリーズナブルな価格帯となっている。「次々に飲み散らかしたけど、お会計が財布に優しかった」「安い!」という声が続出し、コストパフォーマンスの評価は極めて高い水準に達している。

こだわりの自家製メニューと調理の巧みさ

低価格でありながら、料理の質は決して妥協していない点も特筆に値する。自家製の鮭とばは「塩がよく効いていて土産物屋のトバほど固くない、ちょうどいい乾燥具合」と絶賛され、アスパラのピクルスは北海道産ホワイトアスパラを使用し「缶詰のじゃないからしっかり歯応えあり」と高評価。イワシやいたんについては「酒に合いすぎる!身もホクホク。なんでこんなに焼き物が上手なんだろう。大した厨房器具もないのに」という驚嘆の声が寄せられているように、限られた設備の中で最大限の調理技術を発揮している様子が伺える。

多様で充実したメニュー構成

角打ちという業態でありながら、メニューの豊富さは特筆すべき点だ。焼き魚、煮魚から刺身にサラダ、メンチに唐揚げ、餃子に焼売、そして〆に食べるそうめん、ラーメン、そば、うどん(冷・温)、ライス、おにぎり、焼おにぎりまで揃うという「ナンジャコリャって叫びたくなるくらいのメニューの数々」が用意されている。軟骨の塩辛というイカの軟骨だけを使った珍しい塩辛や、カニクリームコロッケは「カニの身がたっぷり入っている」と評判で、単なる角打ちの枠を超えた多様性を持っている。

店主夫婦の人柄とホスピタリティ

店主のヒロシさんとマリさん夫婦の人柄の良さは、多くのレビューで繰り返し言及されている重要な要素である。「店主や常連客の方も皆さん親切で楽しい方々で、地元の雰囲気を楽しむことができた」「皆さんの優しさや明るさがこのお店の雰囲気と味なのだと思う」という声が示すように、温かみのある接客が店の大きな魅力となっている。一部では「愛想が決していいとはいえない」という意見もあるが、これはむしろ昔ながらの酒屋の雰囲気を残している証左とも言え、多くの客はそのシュールさや独特の雰囲気を肯定的に受け止めている傾向が見られる。

独特の店内雰囲気とシステム

支払いシステムはキャッシュオンデリバリー(都度払い)方式を採用。カウンターに1,000円札を置いて、注文するごとにお金を支払うというスタイルが特徴的だ。「ちょっと薄暗い店内」「酒屋の隅に詰めれば10人ほどが呑めるカウンター」という物理的な狭さは、逆に「気軽に初対面の方と会話になる」「お酒の力もあるのでしょう、気軽に初対面の方と会話になりました」という、コミュニケーションを促進する効果を生み出している。東京の角打ちとは「また違った哀愁の漂う雰囲気」があり、その独特の空気感が多くのファンを惹きつける要因となっているようだ。

ドリンクメニューの特徴

ドリンクメニューでは、レモン汁入りハイボールが特に人気を博している。「レモン汁入りハイボールがヤバい!サッパリと飲みやすく、どんどんすすんでいく危険なお酒でした」という評価が示すように、独自のアレンジが施されたドリンクが提供されている。生ビールは「クラシック」、瓶ビールは「赤星」など、北海道らしいビールの選択肢が揃い、ホッピーは「焼酎25度使用。業務用でない黒ホッピー」というこだわりが見られる。酒屋兼営という強みを活かし、日本酒や焼酎の品揃えも豊富であることがレビューから読み取れる。

立地とアクセスの利便性

JR函館駅・市電函館駅前より徒歩約3分という抜群の立地は、観光客にとっても地元客にとっても大きな利点となっている。「函館駅からも徒歩5分と近いので待ち時間にも使えます」「飛行機の時間まで、少し時間があったので、お気に入りの立飲み屋さんへ」という声が示すように、移動の合間に気軽に立ち寄れる便利さが評価されている。店の西側が駐車場になったことで「駅からこの店が見える」ようになり、視認性も向上しているという。

営業時間の特異性

朝10時から夜10時までの営業という時間帯は、立ち飲み屋としては珍しく、「朝の10時から飲む事が出来ます」という点が多くのレビュアーに好意的に受け止められている。定休日は日曜祝日のみで、日曜以外は毎日営業しているという営業スタイルが、常連客の支持を集める要因となっている。17時から19時までがピークタイムとの情報もあり、混雑を避けたい場合は時間帯を調整する必要があるようだ。

客層の多様性

この店の特徴的な点として、地元の常連、観光客、出張客という多様な客層が共存している点が挙げられる。「海外からの旅行者もいました」という証言もあり、国籍を問わず様々な人々を受け入れる懐の深さがある。「一度来店してすっかりファンになった出張客」も多く、函館出張のたびに訪れるリピーターが多数存在することが、レビューから明らかになっている。「団体で行くより、単独や2人などで行った方がいい」というアドバイスも見られ、狭い空間ゆえの注意点も共有されているのは興味深い。

競輪との関連性

レビューの中には「特に競輪がある日は満席らしい」という興味深い情報も含まれている。競輪場との地理的な近さや、常連客の中に競輪ファンが多いことが推測され、地域のレジャー施設との関連性が店の賑わいに影響を与えている可能性が示唆される。「空いてる日は雨の日と日中競輪のない日が良い」というアドバイスは、訪問計画を立てる上で有用な情報となっている。

季節による客の動向

北海道ならではの興味深い現象として、「雪の日はお客さんが多いらしいです。部屋の暖房代節約に体の芯から温まりに来るとのこと!」という情報が挙げられている。「雪はさらさらで箒ではけるくらいなので転んでも汚れないし濡れないから雨の日より良い」という地元民ならではの視点も興味深く、函館の気候風土と店の利用パターンが密接に関連していることが分かる。

角打ちとしての完成度

ある熱心なレビュアーは「角打ちの至宝」「角打ちとしての完璧さが際立っている」と表現し、「味よし、値段安し、店主の人柄よし、客良し、そして場所が便利といい事づくめ。最高」と総合評価している。厳密には「店内で調理もされているので厳密には角打ちとはいえないかも知れない」という指摘もあるが、むしろそれが「酒屋の隅に詰めれば10人ほどが呑めるカウンターがあり、その奥には缶詰めが並んでいます。雰囲気は角打ちそのもの」という独特の魅力を生み出している要因となっているようだ。

土産物としての価値

「鮭のトバをお土産に買う事も出来て大満足」という証言が示すように、店内で提供されている自家製の食材を土産物として購入できる点も魅力の一つ。酒屋兼営という業態の利点を活かし、飲食だけでなく物販も行っている多面的な店舗運営が、顧客満足度の向上に寄与していると考えられる。

改善の余地がある点

一部のレビューでは「洋酒・焼酎とも値札がなく埃をかぶっている瓶が気になり、函館市民はあまりいろいろ飲まないんだな、と痛感してがっかり」という意見も見られる。また、「トイレの手前のドアノブは、上に回してください。常連さんが優しく教えてくれました」という実用的な情報も共有されており、初訪問客にとっては分かりにくい点が存在することも事実である。しかし、これらの小さな不便さは、多くのレビュアーにとっては店の味わい深さの一部として受け入れられているようで、全体的な評価を大きく損なうものではないと言える。

総合評価

酒の丸善は、函館に残る貴重な角打ち文化を継承しながら、圧倒的なコストパフォーマンスの高さ、こだわりの自家製メニュー、店主夫婦の温かい人柄、そして多様な客層を包摂する独特の雰囲気という複数の強みを併せ持つ、他に類を見ない立ち飲み屋である。「函館に来たら絶対に行って欲しいお店」「函館に来たらまた行きたい、そう思えるお店にきっとなる」という声が示すように、一度訪れれば必ずリピーターになる魅力を持っている。海鮮グルメが注目されがちな函館において、こうした庶民的で温かみのある飲み屋の存在は、旅行者にとっても地元民にとっても貴重な財産と言えるだろう。函館駅から徒歩3分という抜群の立地、朝10時から営業という便利さ、そして何よりも「また会いたくなる」店主夫婦と常連客の存在が、この店を函館の隠れた名所へと押し上げているのだ。

📍 アクセス

🚃
最寄り駅
JR函館駅より徒歩3分
市電函館駅前より徒歩3分
函館駅前駅より徒歩139m
🏢
住所
〒040-0063
北海道函館市若松町19-7
🚗
駐車場
専用駐車場なし
近隣のコインパーキングをご利用ください
ℹ️
その他
店の西側が駐車場になり、駅から見えるようになりました
📢

店舗の特徴

【函館に残る貴重な角打ち(立ち飲み)】
◆函館市内で恐らく唯一の角打ち
◆酒店兼営の立ち飲み屋
◆朝10時から営業(月〜土)
◆キャッシュオンデリバリー(都度払い)方式
◆店主夫婦の温かい人柄

【こだわりの自家製メニュー】
◆自家製鮭とば
◆北海道産ホワイトアスパラのピクルス
◆イカの軟骨だけを使った塩辛
◆店主お手製の高麗人参酒(¥170)

【圧倒的なコストパフォーマンス】
平均予算¥1,000〜¥1,999で、充実したメニューをお楽しみいただけます。
地元の常連客と観光客が交流する、アットホームな雰囲気が魅力です。

※カウンター10席のみの小さなお店です。混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※17:00〜19:00がピークタイム。競輪開催日は特に混雑します。

酒の丸善(丸善瀧澤商店)は函館駅前にある立ち飲み屋・角打ちです。JR函館駅・市電函館駅前より徒歩約3分という抜群の立地。 営業時間は10:00〜22:00(月〜土)、日曜定休。予算は¥1,000〜¥1,999で、圧倒的なコストパフォーマンスの高さが魅力。 自家製鮭とば、アスパラのピクルス、軟骨の塩辛など、こだわりのおつまみが揃います。 店主お手製の高麗人参酒はなんと¥170という驚きの価格。レモン汁入りハイボールも人気です。 キャッシュオンデリバリー方式で、カウンター10席のこじんまりとした空間。 地元の常連客、観光客、出張客が交流する、函館に残る貴重な角打ち文化を体験できます。 函館旅行や出張の際は、ぜひお立ち寄りください。